脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、脊柱管と呼ばれる脊髄が通る管が狭くなり、神経や脊髄が圧迫されることで様々な症状を引き起こす疾患です。特に腰部脊柱管狭窄症(腰椎脊柱管狭窄症)は、加齢による変性が主な原因であり、高齢者に多く見られます。この疾患は、痛み、しびれ、筋力低下など、日常生活に大きな影響を与えることがあり、重度の場合は歩行困難や排尿・排便障害などの深刻な問題を引き起こすこともあります。

脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症の主な原因は以下の通りです。

1. 加齢による変性

加齢に伴い、椎間板の変性、椎骨の変形、靭帯の肥厚などが進行し、脊柱管が狭くなります。これが脊柱管狭窄症の最も一般的な原因です。特に、腰椎では椎間板が潰れて突出し、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の突起が形成されることで、神経が圧迫されることがあります。

2. 椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、椎間板の内部にある髄核が飛び出して脊柱管内に侵入し、神経を圧迫する状態です。これにより脊柱管が狭くなり、脊柱管狭窄症が引き起こされることがあります。

3. 外傷や炎症

外傷や脊椎の炎症が原因で脊柱管が狭くなることもあります。外傷によって椎骨がずれたり骨折したりすると、脊柱管が狭くなる可能性があります。また、感染やリウマチなどの炎症性疾患も脊柱管狭窄を引き起こすことがあります。

4. 先天性の要因

一部の人々は生まれつき脊柱管が狭い場合があります。これを「先天性脊柱管狭窄症」と呼びます。先天性の場合、若年者でも症状が現れることがあります。

症状

脊柱管狭窄症の症状は、神経や脊髄がどの程度圧迫されているかによって異なります。一般的な症状としては以下のようなものがあります。

1. 腰痛

脊柱管狭窄症の初期症状として腰痛が現れることが多いです。腰痛は姿勢を変えたり、歩行したりすることで悪化することがあり、安静にしていると軽減することが多いです。

2. 下肢のしびれや痛み

脊柱管狭窄症では、下肢にしびれや痛みが生じることがあります。特に、長時間の歩行や立位で症状が悪化し、休憩すると軽減するという特徴があります。これを「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼びます。

3. 筋力低下

神経の圧迫が進行すると、下肢の筋力低下が見られることがあります。これにより、階段を上ることが難しくなったり、歩行が不安定になったりすることがあります。

4. 排尿・排便障害

重症の場合、神経の圧迫が膀胱や直腸に影響を及ぼし、排尿・排便のコントロールが困難になることがあります。これは緊急の医療対応が必要な症状です。

診断

脊柱管狭窄症の診断は、患者の症状、身体診察、および画像検査に基づいて行われます。主な診断手法は以下の通りです。

1. 症状の評価

医師は、患者が経験している痛みやしびれ、筋力低下の状況を詳細に聞き取り、脊柱管狭窄症の可能性を評価します。特に、間欠性跛行や姿勢による症状の変化は重要な診断指標です。

2. 身体診察

身体診察では、神経学的な検査が行われ、反射や感覚、筋力などが評価されます。また、下肢の血流を確認するために、血管系の検査が行われることもあります。

3. 画像検査

脊柱管狭窄症の確定診断には、画像検査が不可欠です。主な画像検査には以下のものがあります。

X線検査: 骨の変形や椎間板の状態を確認するために用いられます。

MRI(磁気共鳴画像): 神経や軟部組織の状態を詳細に評価するために最も有用な検査です。脊柱管の狭窄の程度や神経の圧迫状況を明確に示します。

CT(コンピュータ断層撮影): 骨の構造を詳細に確認するために用いられ、骨棘や椎間関節の肥厚を評価するのに有効です。

治療

脊柱管狭窄症の治療は、症状の重症度や患者の生活の質に応じて異なります。治療は大きく分けて、保存的治療と手術的治療に分類されます。

1. 保存的治療

軽度から中等度の症状に対しては、保存的治療がまず試みられます。これには以下のような方法が含まれます。

薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋弛緩薬が処方されることがあります。また、神経痛に対しては、神経障害性疼痛に効果のある薬が使用されることもあります。

理学療法: 筋力を強化し、柔軟性を改善するための運動療法が推奨されます。また、姿勢の改善や体幹筋の強化を目指したリハビリテーションが行われます。

エピデュラルステロイド注射: 脊柱管内にステロイドを注射し、炎症を抑えて痛みを軽減する治療法です。これは一時的な症状緩和に有効ですが、長期的な効果は限られています。

2. 手術的治療

保存的治療が効果を示さない場合や、症状が重度で日常生活に大きな支障をきたしている場合、手術が検討されます。手術の主な目的は、脊柱管を広げて神経の圧迫を取り除くことです。主な手術方法は以下の通りです。

除圧術: 脊柱管を広げるために、骨や靭帯の一部を切除する手術です。これにより、神経の圧迫が緩和され、症状が改善します。

脊椎固定術: 除圧術に伴って脊椎が不安定になる場合、脊椎を金属プレートやスクリューで固定する手術が行われることがあります。これにより、脊椎の安定性が保たれます。

内視鏡手術: 内視鏡を用いた低侵襲手術が選択されることもあります。この方法では、傷口が小さく、回復が早いという利点があります。

予後と管理

脊柱管狭窄症は、慢性疾患であり、長期的な管理が必要です。保存的治療で症状が管理できる場合もあれば、手術が必要となる場合もあります。手術後の予後は一般的に良好ですが、完全に症状が消失するわけではないこともあります。再発や他の部位での狭窄が生じる可能性もあるため、定期的なフォローアップと生活習慣の改善が重要です。

また、日常生活においては、適度な運動や正しい姿勢を保つことが予防に役立ちます。特に、体幹筋の強化や腰部への負担を軽減することが重要です。喫煙や過度のアルコール摂取は避け、適切な体重管理を行うことも脊柱管狭窄症の予防に寄与します。

結論

脊柱管狭窄症は、加齢に伴う変性や外傷、炎症などが原因で脊柱管が狭くなり、神経や脊髄が圧迫される疾患です。主に高齢者に多く見られ、腰痛や下肢のしびれ、筋力低下などの症状を引き起こします。診断には、症状の評価、身体診察、画像検査が必要であり、治療は保存的治療と手術的治療の二本立てです。患者の症状や生活の質に応じた治療選択が求められ、適切な管理と予防策が長期的な健康維持に重要です。